![]() |
|
大稲埕を北から南に見て歩こうとすると、MRT(捷運)新蘆線の大橋頭駅スタートが便利です。民権西路と延平北路の交差点あたりに大橋頭駅があります。この地図、東呉(トンウー)飯店でもらった地図です。見どころがだいたい入っていてわかりやすいのですが、残念ながらMRT新蘆線開通前の地図で大橋頭駅が入っていないので、手書き(赤)で追加してあります。 |
|
![]() ![]() |
|
東呉大飯店は、延平北路二段にあるこじんまりしたホテル。安くて居心地がいいので、私はよく使っています。大稲埕散策や迪化街の買い物にも便利。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東呉大飯店近くの太平國小(小学校)北側の路地に「太平早市」という朝市が立ちます。まさに市民の台所。私は朝の散歩がてらのぞきに来て、果物を調達しています。日本の都会からはすっかり姿を消してしまった市場。台北という大都市のど真ん中でまだまだ健在なのがうらやましい。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
東呉大飯店の向かいに慈聖宮という媽祖廟があります。小さな廟なのですがおもしろいのが「慈聖宮廟口小吃」です。廟の入口に朝から昼過ぎまで食べ物屋台が並び、境内がイートインの野外食堂のようになります。台湾の昼ご飯をローカルな雰囲気で味わうのにもってこいの場所です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
迪化街の路地裏をたどって南へ歩くと、日本統治時代の古い建物がそこここに残っています。建築に興味のある人には見逃せないエリアです。 |
|
![]() |
|
台湾を歩いていると、「家から生えた木」によく出会います。大稲埕にもありました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
迪化街を南に下るにつれて、現役の商店が増えてきます。建物は順次リフォームが進んでいて、「昔の顔をした新建築」も多くありますが、街に溶け込んでいます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
再び迪化街に戻ると、乾物屋さん、漢方薬屋さんが軒を連ねています。私は、よくここでお土産の干し椎茸と貝柱を買います。貝柱は北海道産ですが、日本で買うより安いです。どの店も品揃えは似たり寄ったりですが、品質と価格、値引きの幅は微妙に違います。店構えの大小はあまり関係ないようです。 |
|
![]() |
|
民生西路まで来たら迪化街を離れ、大きな水門を抜けて淡水河の岸の大稲埕碼頭(波止場)を見ることをおすすめします。 台北は、淡水河の港町として発展してきた街で、初期の中心地はやはり河港があった萬華(艋舺)でしたが、河底が上がって船が着けなくなると、より下流の大稲埕に中心が移ってきましました。 大稲埕は清代末に一番栄えたようですが、その後この辺りの淡水河も川底が埋まって、港はすっかり廃れてしまいました。大稲埕の延平北路、重慶路にお茶屋さんが多いのは、台湾から盛んに茶葉が船積みされていた栄華の時代の名残りですね。 今、大稲埕碼頭は淡水河河岸のサイクリングロードの起点になっていて、休日にはたくさんのサイクリスト、家族連れで賑わっています。 |
|
![]() |
|
上の写真の逆方向、大稲埕碼頭の側から民政西路方向を見たところです |
|
![]() |
|
![]() |
|
かつてここに港があったことをしのばせる帆船のレプリカ。堤防の壁には華やかなりし頃の大稲埕の街並みが描かれていました。 |
|
![]() |
|
休日には河岸の木陰でのんびり過ごす市民の姿が見られます。 |
|
![]() |
|
台北市がの自転車の貸し出しステーション。外国人もパスポートを預ければ借りることができます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
淡水河の両岸には、サイクリングロードが整備されていて、ここから川沿いに下れば淡水まで自転車でおよそ1時間の距離。 |
|
碼頭から迪化街にもどり、更に南に下ると、大稲埕のいちばんの観光ポイントの台北霞海城皇廟、永楽市場にでますが、ここについては項を改めてご紹介します。 |